Versys Xで走る温見峠
温見峠

一年の中で最高の季節だと思う5月初旬。
緑が光り、透き通った渓の水は碧く光る。
そんな晴天の日にじっとしていれるわけがない!
ものすごく久しぶりに 『落ちたら死ぬ』峠を走ってきました。
※看板は無かったような、撤去したんでしょうか。
入り口には『冬季通行止め』の標識があり、道の半分をゲートが塞いでいました。
半分空いているあたりが『まぁまぁ、察しなさいよ』な感じで、今のご時世本当にいいなぁと思います。
峠の中程辺りからは地元の人たちが山菜採りで入っているらしく、数台の車が停まっていました。
雪が解けるまで入れない牛首林道だと、やっと走れる頃には濃い緑になってしまっているブナの新緑がここでは堪能できました。
本当に美しいです。
峠の上の山肌は未だ芽吹きがこれからといった感じで、福井県側は更にもう少しといった感じです。
ドローンを飛ばして遊んでいると、福井県側から一人のライダーが走ってきて『岐阜の方って抜けれます?』と聞いてきました。
『通れますよ~』と応え、『福井側も大丈夫ですよぉ』と情報交換。
Versys X

発売当時から乗りたくて仕方が無かったVersysX。
400cc版の登場を期待していましたが、この一年でカワサキとの契約も終了なので我慢できずに下してしまいました。
3年も売れ残っているし・というのは言い訳で、最初から欲しいオプションパーツを全て用意しているあたり、乗るべくして乗ることになったというわけです。
この日は3回目のツーリング使用です。2回のツーリングで600Km以上走ったので今回でナラシ完了のつもりです。
3回目で少しは慣れた感想。
思った通り、エンジンも取り廻しも、ハンドリングも軽快そのもの。
慣れ親しんだ19インチのコーナリングは快感です。
エンジンの非力感は否めないですが、今の自分にとっては必要にして十分。
頻繁なギヤチェンジを繰り返してタイトな山道を軽快に走る楽しさを存分に味わえます。
温見峠の新緑はあと1~2週間は楽しめそうだし、次はエンジンオイルを奢ってあげてEPLのPLO200を入れて走ってみます。
まだアタリが出ていないからか、低速時のシフトダウンの引っ掛かりがどう変わるか楽しみです。
この日の走行距離は314Km。オドメーターは945Kmになりました。
ナラシと言いながら、初回から高速道路使用で8,000回転以上回しダートまで走ってきたこれまでの平均燃費は32.9Km/L。
タンク容量17リットルは日帰りツーリングでの給油の心配からはほぼ解放されます。
ライディングの快感を楽しみつつ、新しい何かを見つける事を楽しむアドベンチャーなバイク乗りには良いバイクです。

一年の中で最高の季節だと思う5月初旬。
緑が光り、透き通った渓の水は碧く光る。
そんな晴天の日にじっとしていれるわけがない!
ものすごく久しぶりに 『落ちたら死ぬ』峠を走ってきました。
※看板は無かったような、撤去したんでしょうか。
入り口には『冬季通行止め』の標識があり、道の半分をゲートが塞いでいました。
半分空いているあたりが『まぁまぁ、察しなさいよ』な感じで、今のご時世本当にいいなぁと思います。
峠の中程辺りからは地元の人たちが山菜採りで入っているらしく、数台の車が停まっていました。
雪が解けるまで入れない牛首林道だと、やっと走れる頃には濃い緑になってしまっているブナの新緑がここでは堪能できました。
本当に美しいです。
峠の上の山肌は未だ芽吹きがこれからといった感じで、福井県側は更にもう少しといった感じです。
ドローンを飛ばして遊んでいると、福井県側から一人のライダーが走ってきて『岐阜の方って抜けれます?』と聞いてきました。
『通れますよ~』と応え、『福井側も大丈夫ですよぉ』と情報交換。
Versys X

発売当時から乗りたくて仕方が無かったVersysX。
400cc版の登場を期待していましたが、この一年でカワサキとの契約も終了なので我慢できずに下してしまいました。
3年も売れ残っているし・というのは言い訳で、最初から欲しいオプションパーツを全て用意しているあたり、乗るべくして乗ることになったというわけです。
この日は3回目のツーリング使用です。2回のツーリングで600Km以上走ったので今回でナラシ完了のつもりです。
3回目で少しは慣れた感想。
思った通り、エンジンも取り廻しも、ハンドリングも軽快そのもの。
慣れ親しんだ19インチのコーナリングは快感です。
エンジンの非力感は否めないですが、今の自分にとっては必要にして十分。
頻繁なギヤチェンジを繰り返してタイトな山道を軽快に走る楽しさを存分に味わえます。
温見峠の新緑はあと1~2週間は楽しめそうだし、次はエンジンオイルを奢ってあげてEPLのPLO200を入れて走ってみます。
まだアタリが出ていないからか、低速時のシフトダウンの引っ掛かりがどう変わるか楽しみです。
この日の走行距離は314Km。オドメーターは945Kmになりました。
ナラシと言いながら、初回から高速道路使用で8,000回転以上回しダートまで走ってきたこれまでの平均燃費は32.9Km/L。
タンク容量17リットルは日帰りツーリングでの給油の心配からはほぼ解放されます。
ライディングの快感を楽しみつつ、新しい何かを見つける事を楽しむアドベンチャーなバイク乗りには良いバイクです。
スポンサーサイト