
日曜日、閉店後から高速に乗って、今回は浜松へ。
砂浜で焚き火してキャンプのはずが、出発が遅くなってしまい、PAで仮眠。 結果若干遅刻気味で海へ。
さすがに潮時も波の具合も良いせいで明るくなって浜辺を見渡すとご覧(写真)の通りの釣り人の数。
コレ、週末じゃなくて平日、月曜日です!
確かにこれからの季節、サーフで釣りをやろうとすると季節風と荒れた海に悩まされ、悴む指先で寒さに堪えながらキャストを繰り返すのが常となるわけで、今日のような初冬の凪で暖かく、しかも潮回りも良いとなれば当然の人出なのかも。
それにしても平日でこの人の多さにはびっくりで、遅めに入っても砂浜を自由な走り回れるジムニーの強みで何とでもなるはず・が、天竜川河口周辺なんて入れるスペースなど皆無で、結局ずーっと東の端まで移動し、SUZUKIのテストコースの南まで来てやっと入れるスペースが見つかりました。
写真はその場所からの写真です、この先ずっと天竜川河口までこの人の群れが続いています(^^;
釣の方はというと、私は釣れませんでした。
高価なルアーを2個も無くしました。(泣)
ただ、やはり潮が良いのか周囲ではよく釣れていました。袋に入れて持ち帰る人やリリースする人を何人か見たし、さっきまで私が投げていた場所にひょっこり来た人がわずか2投でヒラメを釣ってしまったりで海の状況は良かったみたいです。
ルアーを無くしてしまったのも、目の前でバシャバシャとナブラが立ち始めたので焦ってラインを結んだのが原因でした。
コノシロの群れが入っていたようで、その群れを追いかけてサメも岸近くまで寄って来てました。
釣をやらない人、知らない人、興味のない人には『何が楽しいの?』な世界でしょうね。
私はこの日、大きな背ビレを水面に突き出してコノシロの群れを追いかけまわし、時々バシャバシャ!と襲いかかるサメの姿を観れただけでかなり満足でした。
そんな大自然のドラマを観れて体感できるのも釣の楽しみの一つです。
きっとこの釣り人たちの多くはバイクも好きなんだろうなぁ。
スポンサーサイト