fc2ブログ

2017年鮎釣りまとめ・その三

P9250027.jpg

今シーズン、鮎釣りで訪れた河川は三重県の大内山川、長良川、吉田川、牛道川、白川、加子母川、付知川、馬瀬川、和良川、敦賀の笙の川、同じく敦賀の耳川。
よくもまぁあっちこっち行ったもんです(笑)
釣れた数は別として、どこの河川でもそれなりに鮎釣りを楽しむことができました。

シーズンを振り返りながら、そんないろんな河川での釣りを思い出してみると、釣れた数と釣りを楽しめた満足度は一致していないのを改めて感じました。

私の場合、渓流の餌釣り、毛鉤釣り、フライ、ルアー、そして海のルアーと色々やっているわけですが、特に河川での釣りの場合は透き通ったきれいな水の河川で釣りを楽しめること自体が大きな楽しみの一部になっていて、鮎の場合もやはり同じなんだなと思った次第です。

太い流れの中に腰まで立ち込み、流心にオトリを送り込んでガツン!と大きなアユを抜きあげる釣りもダイナミックで病みつきになる部分もあるんでしょうが、今の自分では恐くてやる気が起きません。

やはり、せいぜい膝くらいまでの浅い平瀬やチャラ瀬で太陽の光を背に受け、掛かったアユのきらめきとアタリを同時に感じて釣れた時が最高の瞬間です。

確かに泳ぎやトラブルなど目には見えないオトリの状態を竿を通して感じ取りながらの操作を意識して釣りができれば技術も上がって、自ずと釣果もついてくるんだろうなということも解りました。

まぁ、今の自分にはまずはちゃんと人並みに釣れるようになることが必要であって、とにかくどんどん釣りに行くことかなと思っています。
来シーズンは長良川で修業します(^^;)。

今シーズン最後の釣行となった長良川(吉田川街裏)ですが、数こそは8匹で少なかったのですが、午前中本流を探っても全くと言っていいほど反応が無く、午後から場所を変えるつもりで昼食のために帰る際に岸際のチャラ瀬にたくさんの鮎を確認できたので昼食後は移動をせずにチャラ瀬の鮎を狙ってみたところポツリポツリと掛かって大きいサイズも出ました。
何よりもかかる瞬間が目で見れるのが楽しく、今シーズン最高の満足な2時間だったと思います。

P9250029.jpg

シーズン終盤、加子母では3連荘でハリス切れも経験しました、おかげで太い仕掛けも用意しました。

シーズンを終えたばかりなのに早くも来シーズンが待ち遠しくてたまりません、何十年ぶりなんだろうか、この感覚。
年齢を重ねて、色々な遊びを楽しんできたからこんな楽しい思いができるんだろうか・・・きっと違うと思います。
子供のころから鮎釣りをやっている人はずーっとやっていることを考えると、ただただ単純に面白い釣りなんだと思います。

もちろん人によって好みの合う・合わないはあると思いますが、来シーズンは一人や二人はこの楽しい世界に引きずり込めたらと思っています。
スポンサーサイト



2017年鮎釣りまとめ・その二



鮎釣りを始めて2年目、初めて長良川へ釣行。
”長良川”と言えば、それは名だたる鮎釣りの名川、そんなところで鮎釣りなんてまだまだ、そんな初心者特有?のヘンな勘違いで昨年は一度も行かなかったわけですが、考えてみると、近い!安い!鮎もたくさんいる!、しかもアマゴ釣りでは毎年年券を買って訪れていた川なのでおおよその川相も解っている、行かない理由はない。

てなことで、結局シーズンを終えてみたら長良川へ7回も釣行していました。
来シーズンは年券買います。

P7310115.jpg

その長良川での鮎釣り。
一番良かったのが7月末の白鳥。
雨の降らない梅雨が明け、序盤から続く渇水で鮎の反応も悪いといわれつつも、河口堰ができた後では史上3番目の遡上量とのことで、確かに鮎の数は凄い。
でも、なかなか掛からない。

鮎釣りを始めたばかりの頃からそうなのだけれど、最初の一発目ですぐに掛かって『よっしゃー!』と勢いづくも、天然の囮を手に入れ、釣れる条件は増したはずなのにその後がなかなか掛からないパターンは今年も変わらず。
理由は・・・わかりません(><)

この日も一流し目一発で良い野鮎が釣れたにもかかわらず、その後はさっぱりで、じーーーーっと我慢して囮を泳がせていてやっとポツリポツリと掛かる状況。

かかる時間帯があると言われましたが、確かにそのことも実感しましたが、この日の午後3時半以降に明らかに釣り方に何かの違いがあるということを思い知らされました。

というのも、入川時私一人だったこのフィールドに午後から入ってきたお兄さんがいたのですが、午後3時半頃のこれからゴールデンタイムというタイミングで、彼は私の20メートル弱下流側で竿を出していました。

そして、鮎の活性が上がった時間帯、さっそく私の囮にも野鮎のアタックがあり、まっ黄色ですごく香り高い鮎がかかりました。
ほぼ同時に下流側の彼も竿が曲がりました。

そしてまた囮を交換して放し、『同じところでまた来るかなぁ』とポイントに鮎を入れながら下流側の彼を見ると、もうタモに手がかかっています!

『おぅ、すごいなぁ!』と、自分の方にも来るはず!と待つのですが、例によってずーっと反応なし。
特にトラブルがあったわけでもなく、囮も元気に泳いでいるし、更に場所を変えたりして泳がせていてもやっぱり次の一匹までには相当時間がかかってしまいます。

その間、下流側の彼の入れ掛かりの凄いこと、私はかなり焦りました。
何かヘンなところがあるんじゃないかと何度も囮を寄せてはチェックをしましたが特にトラブルがあったわけでもなく、このままだと囮が弱ってしまうよ~と思った頃にやっとかかる状態が続きました。

夕方5時、下流の彼は納竿。
ほぼ同時に私も納竿、車を置いてある場所も近くなので後で話を聞こうと思っていたのですが、数分遅れて車へ戻った時にはその彼はもういませんでした。

そして翌週、ほとんど同じ状況でのあの釣果の差に納得できず同じ場所へ再び釣行。
すると、また同じ彼と遭遇、しかも朝一から(^^)
さすがにお互い記憶に残っていて話を交わしました。

聞いたら、あのゴールデンタイムだけで20尾くらい釣れたそうです、同じ時間をかけて私は5~6尾。
なんで???
聞いたのですが、『細かく探ろうと思って短い竿で釣ってましたよ』だって、釣り方を聞いてもどうしてその釣果の差がでるのか全然理解できませんでした。

釣った鮎は出荷(売却)するとのことで、車に戻ってすぐに出てしまったのでサッといなくなってしまったようです。

その日はほぼ一日彼も同じ場所で釣りをしていましたが、一日を終え彼の釣果は30数尾。
私は12尾でした。
私は彼の真似をして、丁寧に泳がせ釣りに徹したつもりなのですが、オトリもずーっと元気で長持ちさせられるのですが、何なんでしょうこの差は。

釣れた鮎はさすがに盛期で美しく、香りも良くて今シーズン一番のコンディションでしたが、この友釣りという遊びの奥深さを思い知った二日間の釣行でした。

さらに続きます。

2017年鮎釣りまとめ・その一



昨年お盆から始めて2シーズン目となる今シーズンのアユ釣りも終了です。
いろんな川で釣りをしたかったので年券ではなく毎回日釣り券で釣りをしました。
保管してあっただけでこれだけ、たぶん他にもまだあると思います。

総括してみると、とっても不完全燃焼。
天候不順のせいか、気合が入り過ぎていて空回りばっかりだったのか、たぶんその両方だと思うのだが、『いやぁ、今日は最高だったぁ!』と思えた一日がほぼゼロ。
振り返れば、『この日は良かったんだなぁ~』と思える日が二日ほどあったのだが、その時は【次はもっと良くなる!?】と期待感で一杯で、その日の釣行にはまったく満足していなかった。
夢中になり始めた初心者特有の感情なのだろうか?それともそこのところが鮎釣りの奥深い魅力なのだろうか?

毎回釣行記を書いておけば良かったのになぁ、鮎に限らず毎回思いながらもなかなかできないが、もう30年以上も続けている釣りについてはそんな釣行記も釣りの一つの楽しみの一部だと最近思うようになったので次回からはきっと・・・次回からは・。

今シーズン、写真や釣り券を見ながら思い出す。

確かシーズン最初の釣行は5月の付知川。
『水温が低すぎる』と地元の人が言った通り、活性が低く1時間に1匹程度の釣果で、7匹/一日。
次は和良川。
鮎はたくさんいるけど、渇水状態でアカ腐れ?、足元の石にはモワモワした気持ち悪いコケがいっぱい(><)
時々すごい数の鮎の群れが通り過ぎてギラギラしているところへ囮を入れポツ・ポツと掛かり、この日も確か一桁の釣果。
思い返すと、この時川へ入る準備をしているところで話しかけてきた付知川の組合員の人の言葉が今シーズンを的確に予想していたと思う。
『郡上から来たんだったら長良でやらないかんわ! 今年は長良川だけで十分楽しめるよ~』
釣り券を買う前に会いたかったっす(^^;

続きはまた次回。

小説

小説

珍しく、自分でもビックリするくらい珍しく小説をポチりました。
ハッキリ言って本はあんまり読みません。
でも興味があることについては無心で読み漁ります、その点は誰でも同じかと思います。
カテゴリからお察しかと思いますが、今回はこの小説の内容に『釣り』に関する描写が多く綴られているということを、釣りの大御所様のブログで知り瞬間ポチってしまいました。

届いて早速ぺらぺらと軽く目を通しましたが、序章を読んだだけでなんだかすでに萎えてしまいました。

芥川賞って、やたらと難解な漢字を多用したり、やたらと長ったらしい複雑な言い回しで情景を表現すれば受賞できるのか?
同じく釣りを楽しむ自分が素直に、簡単に、描かれているその風景を想像できないならば釣りに興味のない人には作者目線の景色など到底想像できないと思うのだが、これが文学的な表現なのか?

序章から釣りの話なのだが、どんな渓で、どんな森の中のどんだけ美しい水の中で釣りをしているのか、、、数ページをめくっただけなのでまだまだ何とも言えないけど、頭の中にはその光景がまったく浮かんでこない。
誰でもわかる言葉で、きっと美しいであろうその渓流の景色を表すことが表現力だと思うのだけど違うのかなぁ。

『チョー珍しい』頻度でした本を読まない自分には、文字の持つその意味まで理解しないとよくわからない表現は難しすぎる気がしております(汗)。

鮎釣行記20170626

P6260083_600x450.jpg

2017年6月26日
いつものごとく散々迷った結果岐阜県飛騨川漁協管内・白川へ釣りに行くことに。
渓流相のきれいな川で釣りをしたかったので白川でも最上流域の加子母地区へ釣行。
自宅からの距離96~7キロ
朝5時過ぎに出発、R41で。いつも通る道だけど白川口までは意外と近かった。

加子母の道の駅の近く、『鹿の湯』という民宿?で券とおとりを買う。
券:3,080円、囮:1,000円/3尾

呼んでも宿の人が出てこないのでどうしたものかとウロウロしているとカブに乗った地元のオジサンがやってきて宿のご主人を呼んでくれた。『この川は初めてです。』というと橋の上から釣りのポイントを教えてくれた。
いつもの水量からすると1/3くらいで超渇水状態だそう。

場所を教えてもらった橋から100メートルも移動したかどうかのところで車を止めて入川。
上の画像、左端の大岩の下流、白泡の下におとりを泳がすとすぐに反応があり一尾目が釣れる。
サイズも18センチ以上ある良型。
その後も同じポイントで数尾追加、どれも良型。
2~3尾釣ると反応がなくなるので一段下の瀬へ移動、そしてポツ・ポツっと釣れ、また反応が無くなったら元の落ち込みへ戻ってポツ・ポツ・・・以下繰り返し。

P6260082_600x450.jpg

この日は鮎ベルトを忘れてきてしまった!
でも、ほとんど動かずに、岩の上に腰を下ろしながら釣りできる状態だったので別に困ることはなかった。
昼ごはんは、削り出しの柿の木の弁当箱におにぎり!初めての弁当持参釣行。
『渇水状態で鮎が動いてないよ、酸素の多い泡の下が良いぞ』とオジサンが言った通り、泡のある落ち込みの周囲でしか釣れない。ひらきやトロ場は全く反応なし。
ただ、午後三時頃を過ぎたあたりで、魚の反応が減ったと思ったら少し様子が変わり、瀬肩のトロっとした部分に魚影が出だし、そこにおとりを入れたら20センチ超えの良型がかかりだした。

場所を教えてくれたおじさんも様子を見に来てくれた。

P6260085_600x450.jpg

午後4時に納竿。
朝8時半頃から午後3時まで、ほとんど動かずに2~3か所の落ち込みだけで釣りをしたがちょうど20尾の良型が釣れた。

P6260086_600x450.jpg

※鮎の色、模様が変わって見えるのはタモの網目を通して強い西陽が当たっているから。

竿も7mでとても楽ちんに釣りができたし、シーズン初期の渇水状態としては大きすぎるくらいの良型でかなり満足できた。
この水系の鮎は100%湖産系らしく、引きが凄かったし、ほとんどが背がかり!滑りも多く香りも強い美味しそうな鮎だった。
強烈なアタリで、横着なつけ方をしたかけ針が3本切れて内1尾は鮎と一緒に回収した。(^^)

オジサン曰く、この時は小川みたいな川だったけど平水時は渡河できないそうな。

竿:7m
糸:複合0.03
針:4本イカリ7号
水温:16度(朝8時)
プロフィール

Tencho

Author:Tencho
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR